G633の怪

地雷は承知の上


 ロジクールのヘッドセットG633を買いました。
 ところがこれamazonのレビューを見るとサラウンドで認識しないと中々の不評な様子。
 英語圏向けの公式のフォーラムも同様の様子。
 ただ、raddit上でロジのアカウントが「ステレオ認識は仕様」という風に言っていたり、それに対して「それじゃ多チャンネルを受け付けられないじゃないか」とユーザーから反論されたり、いろいろ混迷が深い様子。
 この辺は承知の上で、

  • 話した声がそのままヘッドホンからスルーで再生出来る(いわゆるサイドトーン)
  • USBで接続できる
  • 蒸れない
  • そこそこちゃんとしてる音
 という条件で探すとこれかなぁということで買いました。
 ハードウェアはいいモノらしいので、更新が効くドライバはそのうちに改善されるかなぁと。


サイドトーン大事


 私の部屋は二重扉なのですが、低音だけは寝室までズンドコ抜けてしまいます。
 となると夜のゲームはヘッドホンに必須になります。
 よくあるゲーミングヘッドセットって密閉型が多く(大会とかうるさいところでの使用を想定しているんでしょうね)、自分の声が聞こえないのが苦手でした。
 なので、耳にはSENNHEISERの開放型ヘッドホン、首からマイク用にエレコムの安価なヘッドセットをかける、という状況でゲームをしていました。
 首にかけたヘッドセットや二本もケーブルが繋がっているのはなかなか鬱陶しく、とくにヘッドホンとマイクのケーブルが絡まりやすいのが難点でした。

 

LGSを有効にするには規定のデバイスに


 早速繋いでみて、LGSの最新版を入れました。
 認識は散々既出のステレオ。適当に鳴らしてみながらLGSの設定を変えても…変化がない。
 なるほど荒れるわけだ、などと思いながらサウンド設定を見てたら規定のデバイスになっていませんでした。(アプリの出力先だけ設定していて、OSはDAW用デバイスが規定になってた)
 もしかしてと思ってG633を規定のデバイスにしたところ無事音に変化が。
 規定のデバイスにしないとLGSの設定が生きないようです。

テスト音源作り


 ただこの変化がサラウンドかどうかはわからない。
 ということで早速テストなのですが、手頃なチェック音源がない。
 映画やデレマスの特典の5.1版とかを流してみても聞こえてくる音が正解かどうかはわかりません。
 物理的なサテライトスピーカーがあるわけじゃないので、個別のスピーカーを確認するなら各チャンネルごとのテストトーン的なものが必要ですが、あいにくと持ってません。
 無いなら作ろうということで、波形編集ソフトで多チャンネルファイルを作ることに。
 音声合成サービスの音声を「レフトチャンネルです」「ライトチャンネルです」「レフトリアチャンネルです」…と入れて7.1chのWAVで保存。

早速テスト 


 MPC-HCを起動して、内蔵デコーダ(lav filter)の設定からパススルー系を全部OFFにして7.1chのPCMデータとしてデバイスに渡すようにします。

 これで再生しながら、LGSでDolby audioに切り替えて、サラウンドミキサーで一つのチャンネルをだけ11にして他を0に。
 これでもし、ただのステレオとして流れているのであれば音声がまとめて再生されて、助けて聖徳太子状態になるはずです。
 逆に機能していれば、チャンネル名が一つづつ読み上げられるはずです。

 でポチッと再生したところ…「センターチャンネルです」。あれ、再生チャンネル絞れてる。
 他のを変えてみると「LFEチャンネルです」「レフトサイドチャンネルです」。
 聞こえ方も横や後ろからとちゃんと変化します。

 あれ?動作してますよ。

 作成、使用したテストファイルはこれの中の7.1test.wavです。
 
 2015/10/29修正
 ・公式からテストファイルが公開されていたのでそちらのほうが効果がわかりやすいです。 ファイルは下のリンクの先にあります。
 ・あと考えればWAVなのでMPC-HCじゃなくてWMPで良かったですね。


 設定のメモ

・出力のオーディオレンダラのところは、「内部オーディオレンダラ」以外を選びます。
WASAPI排他モードが使えるなど音質面で有利なこのモードですが、WASAPIへの接続が独特なのかこのテストでは共有モードでもサラウンドが効きませんでした。
 DirectSoundのG633を選ぶのが無難ぽいです。

・OSの再生デバイスのプロパティにある「詳細」のところで設定する共有モードのサンプリングレートで96000Hzを選ばないこと。
 LGSに書いてある、語順が誤訳な感じのアレです。

 DTS HeadPhone:Xでもテスト


 DTS Headphone:Xモードの場合、サラウンドミキサーがありません。
 なので1chずつ試すことが出来ないので、1chずつ再生タイミングをずらしたものを用意しました。
 こちらもちゃんと鳴り方が変わって聞こえました。

 作成、使用したテストファイルはこれの中の7.1test_delay.wavです。
 同上の理由。

謎の技術


  どうやらステレオで受けてるようですがどこかで7.1chに分解される様子。
 windowsのダウンミックスルーチンに最適化されているのか、その手前でフックしているのか。
 なんとなく、G633のLFX APOとWASAPI内でのオーディオエンジンのミキサーの処理順が怪しいのですが、ちゃんと調べたわけではないので、怪しいなぁという所止まりで。

 わかりにくい仕様


G633は同梱物に特に読む価値がある説明書が入っていません。
 箱の底面に接続の図解が書いてあるのとあとは保証書くらいです。
 ステレオ認識が正しいにせよ、7.1ch認識が正しいにせよ、正常動作はこんな感じになるよ、という解説が欲しいところですね。
 
 使用感とかレビューはまた今度で。

 

2015/10/28追記 公式に説明が出てた


 英語版のフォーラムに、新しいドライバでの認識についての説明が出ていました。

New audio processor for Dolby Surround and DTS with Logitech gaming headsets - Logitech Support Article

 どうやらステレオ認識で正しい模様。
 ざっくり見るとLGS 8.7.xから安定性のために新しいAPOを使ったドライバにしたよ、紛らわしいけどスピーカー設定はステレオ認識なるよ、サンプルファイルを置いておくから確かめてね、というみたい。
 
 なんか、やっぱちゃんとしたファイルのほうがサラウンドの聞こえ方が良いな。
 


 一応AA貼らせていただきます。



この記事の続きを読む

chromeのSpeed dial2のサイドバー項目の間を詰める


 よくあるchromeへ引っ越しました話です。

 chromeへお引越し


最近firefoxからようやくchromeに引っ越しました。
 前から何度かチャレンジしていたのですが、firefoxで愛用していたspeed dialの代わりが中々見つからず、片足踏み込んでは引っ込めて、を繰り返していました。
 この度、ようやく両足を踏み出してほんの一部を除いてほぼ軸足をchromeに切り替える事ができました。
 firefoxに何かしら大きな不満があるわけじゃないのです。(昔は起動速度などで移行を考えたのですが最近はそうでもないですし)。
 ただFirefoxが今後、WebExtensionsを採用してchrome互換の機能拡張になるのなら、本家のchromeで良くないかなと。そんな程度の理由です。

Speed dial変わりはSpeed Dial2


 Firefoxでブックマークいらずの快適さだったSpeed dialはchromeではspeed Dial2になりました。
 名前は同じですが作者は違うようです。
 Speed Dial2にはサイドバーという機能があり、ブックマークや最近閉じたページをfirefoxのサイドバーライクに表示することが出来ます。
 サイドバーという概念がないChromeに引っ越してきたFirefoxユーザーとしてはありがたい機能です。
 Firefoxの時は普段使いのブックマークはspeedDialを使い、登録するまでもないちょっとしたメモ的なものはSave-to-Readというアドオンを使っていました。このアドオンの代用にサイドバーを使おうとおもったのですが、このサイドバー少し余白が大きくはありませんかい?という感じ。
 幸いSpeed Dial2にはCSSで表示をカスタマイズする項目があります。
 そこでサイドバー関係の値を少しいじってみることにしました。

#sidebars ul li a {
  overflow: hidden;
  white-space:nowrap; 
  text-overflow: ellipsis;
  display: block;
  background-repeat:no-repeat; 
  background-position: 20px center;
  padding: 3px 20px 3px 52px;
}


このCSSを「設定->ブックマークの外観→(下の方のカスタム CSS を追加)に貼り付けます。
その結果が次のような感じ。



左がデフォルト。右が適用後。
かなり詰まっています。私的にはいい感じです。
調節したい場合は、paddingの3pxとなっている二つの値を大きくしたり小さくしたりしてみてください。

 chromeはいいけれど


 silverlightが使えないのでdアニメだけはFirefoxで開いています。
 これが「ほんの一部を除いて」の理由です。
 FirefoxもNPAPIはサポートやめるらしいし、当のMSもedgeには採用していないし、事情はなんとなく判るのですが、dアニメさんには頑張って欲しいところです。
 既存資産のDRMをどうするかとかインフラ移行のコストとか頭が痛そうですが…。
 iOSとかはplayReadyだけの組み込み版があるそうなのでiOSアプリ版はそれを使ってるんだと思うんですが、PCブラウザでのplayReadyどうするんでしょうね。
この記事の続きを読む

el capitanさんとクリスタさん


 Mac OS X 10.11ことel capitanさんが公開になりました。
 パフォーマンスの向上を謳っていたりしており、気になったので入れてみた話です。

 el capitanさんはbetaのときに実はインストールをしていたのですが、beta3のころにアップデートが失敗するようになり(アップデートのプログレスバー1/3くらいで止まってしまう)、betaに付き合うのをやめてしまいました。
 その時の感触ではyosemiteよりはクリスタのペン遅延が軽いという印象でした。
 プリインストールされているmountain lionよりは遅いのですが、対応しないソフトが出始めているので新しくしたい、と正式なel capitanには期待をしていました。

 betaのアップデート失敗で起動不能になったため、mountain lionに戻って2ヶ月ほど、ついにel capitanさんが正式版を迎えました。
 早速アップデートして、Time Machineやspotlightの処理が終わりさてクリスタはどうだと起動してみたら、これが遅延がひどい。
 Mac版のクリスタはペンの遅延はよく出る話題で、セルシス側もドライバの優先度などを調整する設定がMac版だけには搭載されています。
 ここを変えるとペンの挙動が変わるのは知っていたので、色々変えては再起動を繰り返しましたが、大きな変化はなし。
 (セルシスが公開している対処法も同じもの)
 他のソフトは問題ないところをみると、どうもクリスタとの相性ぽい。
 
 ちょうど、同様の挙動の人が動画にとってアップしていました。こんな感じです。


 円をぐるぐる描くと半周どころではなく遅れて来ます。
 さらにペンを付けた状態で動きを止めると、描画追いつくわけでもなく、半周ほどずれた位置で止まる、という感じ。でペンを上げると残りがギュッと描かれる。

 一通りいじってみたのですが治らず、結局mountain lionに戻ってしまいました。
 いつまでも古いOSを使ってるわけにはいかないし、最近のadobeのソフトは動かないし、買い換えるにしても4コアなMac miniは出ないしと悩ましいところですが、mountain lionのピタッとペン先に描画がついてくる感触には勝てずです。

 Macの世代で大きく改善するのならいいのですがねー。
 PCはプリインストールされたOSが一番快適、ということなんでしょうか。
この記事の続きを読む

クリスタで数ストロークごとに線が描画されないという悩みが解決した、という話


 すっぽ抜け現象


 私がMacクリスタを使っていると、数ストロークごとにストロークが反映されないという現象が起きていました。
 具体的には1ストロークを描いた後、素早く2ストローク目を描くとそれが無反応になる、というものです。少し間(0.5秒くらい?)を時間を置いて描くと問題なく描けるので一見処理落ちっぽく見えます。
 これを個人的に「すっぽ抜け現象」と読んでいました。
 この現象を認識しだしたのは少なくとも1年以上も前の話です。
 タブレットの不具合なのかな、とも思っていたのですがソフトを変えればそんなことはなく、クリスタの挙動の癖なのかなと思ってやり過ごしていました。

 ちなみになぜ解決したのは、今でもよくわかっていません。
 具体的にピンポイントな説明が出来ません。
 なので解決までの過程をダラダラ書きたいと思います。

 きっかけ


 解決のきっかけは何の目的で作ったのはわからないサブツールが増えすぎたので、いっそのことサブツールを出荷時に戻そうと思ったことです。
 サブツールやその他の項目を出荷時に戻すにはシフトキーを押して起動をすれば、初期化出来る項目を選ぶダイアログが開くので、そこで戻したいのだけチェックを入れて進めばさくっと戻ります。

 これでさくっと戻した時、もしかしてすっぽ抜け現象も治らないかと思ったのですが残念ながら戻らず。でも一度気にするとなんか治したくなってしまって、いちど初期化を実行したこともあり、設定をリセットするのにも気が大きくなちゃって、あちこち初期化してみることに。

 「環境設定をクリア」ダメ。
 「タブレットドライバのダブルクリック距離をOFFに」ダメ。
 「はらいを0に」ダメ。
 「UNDO回数を減らす」ダメ。
 「一つのUNDOとみなす時間を上下」ダメ。

 解決


  ここまでしてみて後はもう「設定フォルダを一旦削除しよう」というものでした。
 設定フォルダというのはMacの場合は「~/Documents/celsys」というフォルダのこと。
 windowsだと「%USERPROFILE%\Documents\celsys」フォルダですね。
 クリスタを終了した状態でこのフォルダを一旦適当にリネーム。そしてクリスタを起動!
 素材の初期化などが入って無事起動したので、さてどうかとキャンバスに描いてみると…治ってる!
  素早く線をカツカツと描いてみてもちゃんと描けてる!
 なんかあっさり治りました。
 設定ファイルのどれかが原因だったみたいです。

 素材の書き戻し


 ただこのままだと過去の素材が全部クリアされてしまっています。
 これらをまた登録するのは結構大変ということで、新しく出来たCLIPStudioCommonを削除、そしてリネームバックアップしたフォルダから「CLIPStudioCommon」フォルダをコピーしてきます。
  CLIPStudioCommonを削除したのは、これはない状態で起動すればまた書き戻されるためです。
 さて、これで素材が前の状態に戻るはずです。
 結果はというと、この状態で起動しても線は普通に描けました。
 すっぽ抜け現象は素材の量や内容のせいではないようです。

 結局なんだったの?


 理由は「なんかダメだったぽい」というふんわりした感じの答えに落ち着けることにしました。下手にいじってまた再発しても困りますし。
 ただ、思えばLabsだったりした頃からの付き合いで、クリスタと名前が変わった時に設定をクリアしていますが、なんだかんだと初期バージョンから使い続けており、設定フォルダも引き継いで使っていました。
 この長い年月で何処かに不整合ができていたのかもしれないですね。
 以上、すっぽ抜け現象が解決した話でした。
 不具合スレッドにもたまに同様の現象が書き込まれているので、もし同種の問題で悩まれている人がいましたら、何かの手助けになればと思います。

この記事の続きを読む