[AE] レイヤーのトランスフォームをウェイトで制御するエクスプレッションの公開
AEのレイヤーにWeightを!
タイトルのままなのですが、ターゲットレイヤーのトランスフォームの影響を受けてソースレイヤーのトランスフォームが変化するエクスプレッションのプリセットを公開します。3Dソフトにあるアニメレイヤーのウェイトを想像して貰えるとわかりやすいかと思います。
つまり、ウェイト値を上げると、ターゲットレイヤーの動きに強く追随します。
下げると逆にソースレイヤー自身の動きになります。
![]() |
白がソース、赤がターゲット クリックで再生します |
使用方法
ダウンロードしたffxファイルを適当なところに保存します。
おすすめはドキュメントにある「Adobe\After Effects CC 2019\User Presets」の中です。
ここに配置すれば「エフェクト&プリセット」にも表示されて便利です。
- transformWeight.ffxをソースレイヤー、つまり影響を受ける方のレイヤーにD&Dしてします。
- エフェクトパレットにある「targetLayer」から影響を与える方のレイヤーを選択します。
これでおしまいです。
CC 2019の場合
CC2019を使っている場合は、プロジェクト設定からエクスプレションを「ExtendScript」に切り替えてください。
![]() |
大事なところ |
じゃないと安定して動作しません。
2019からエクスプレッションを含むスクリプト処理がWindowsならV8に切り替わりました。とても早くなったそうなのですが、値の取得のタイミングが違うのか、不安定な動作をします。
出来ればLegacyなExtendScriptに切り替えて使ってください。
実例
運動の分離
白はX軸に直進しつつ、途中で円運動をして、また直進に戻るという動き。
![]() |
白がソース、赤がターゲット クリックで再生します |
パスをポジションのキーフレームに変換して、前後のキーフレームを調節して…ということでも実現しますがそれぞれの動きを分離しておいて、合成すると調節が楽です。
アニメな現場だと後からデータが差し替わることがあるので、プロシージャルな方が助かることがあります。
赤に近づいたところで位置の影響度を100にして、二週したところで影響度を0に戻しています。
螺旋運動
今度はソースレイヤーを円運動させて、ターゲットを中央に固定します。
そして徐々に位置ウェイトを上げていけば螺旋運動をします。
![]() |
白がソース、赤がターゲット クリックで再生します |
で螺旋で何をするの? というとよくあるのがパーティクルな処理のときに使います。
ソースをNullレイヤーにして、エクスプレッションでエミッターをつなぐとこんな感じ。
![]() |
クリックで再生します |
3Dレイヤー
3Dレイヤーにも適用出来ます。これはZ軸がずれた円運動にちょっと浮気して戻る動き。
![]() |
白がソース、赤がターゲット クリックで再生します |
手ぶれの射影
2Dなアニメでリアルな手ぶれをさっくり作るため、スマホとかで適当でターゲットを撮影して、それをトラッキングするとします。![]() |
壁に貼ったマーカー クリックで再生します |
![]() |
親子付けのまま クリックで再生します |
![]() |
transformWeightで抑制させたもの クリックで再生します |
便利に使ってもらえたらうれしいです。
最後に。
最初はしゃべりながら操作説明の動画を撮ろうと思ったのですが、いざやってみると操作しながら説明するのがむずい!
配信者の人たちってすごいよ。ほんと。